1 飼育棚前面にシートを張りました
2 ほぼ詰め終わりました
3 逝く2
1 飼育棚前面にシートを張りました
夜飼育部屋に入り電気をつける度になんとかしなきゃ、って思ってました。幼虫にとって明るいことはよくないでしょうから。写真写り悪いんですが、これ農業用シートっていうんですかね。100均で買って飼育棚前面の上半分くらいに張っています。勿論飼育部屋は昼も夜もカーテン閉めっ放しです。ですので更に暗くなり、しかも一応空気も通します。どんな感じになるか、飼育棚全体の写真をお見せすればよいのですが、このシート2枚に切ってテープで貼り付けてるような状態で使ってますので非常に見栄えが悪いのですよ^^; まあでも、夜電気つけても以前に比べればかなり暗くなりました。すくすく育て、幼虫達。
2 ほぼ詰め終わりました
私の嫌いな詰め詰めですね~。 約2週間詰めてました。予備2ブロックを残し、昨日でほぼ終わりました。途中で
waizuさんのブログを思い出し、1400ccボトルに計量カップで水をいれ、線を引いてみました。
そしてwaizuさんのブログで紹介されていた
密度を均一に詰める方法を試してみましたが・・・途中で疲れて挫折。
ウチは0.6g/ml以上の固詰めはできません。いいとこ0.6g/mlです。若干足りないボトルの方が多いです。でも昨年よりは遥かに詰められます。ひでのぱぱさんプレス機のお陰ですよ。
左上の月が揺れてるブログパーツに「13nights」ってあると思いますが、これ9月14日に合わせてます。あと13夜で9月14日。ボトル交換開始予定の日です。たまにボトル側面に見える幼虫がいますが、大きくなさそうですねぇ~。交換時30gオーバーは厳しそう。まだ早いですが3本目交換時の伸びに期待!!もうそんな気持ちです(笑)白旗w
3 逝く2

能勢YG79.7mmが先月に★になっております。私が初めてYGを手にした個体、それがこの子でした。「これがYGか・・・」と感動したのを覚えてます。この79.7ですが、shima1007さんから譲って頂き、昨年ペアリングしました。特大はでなくとも安定した結果を・・・と期待してましたが結果は早期羽化の♂66.4mm~80.0mmとかなりばらつきがあり、思うような結果になりませんでした。昨年早期羽化の50.0mmを今年のブリードに使っています。
私個人的にはこの79.7mmの形が好きなんですよね~。ちなみにこの子供達のNo.2の79.0mmが桑名鷹さんのところにペアでいっております。父親似のイケメンですよ。
80.0mmは使うか迷ってます・・・。
次の更新は、ボトル交換かな?