お久しぶりです。
こんにちは。2018年初めてのブログ更新でございます。「まだブログやってたの?」 なんて声が聞こえてきそうですが、書きますよ。ツイッターケ王子に誘われて昨年ツイッターをやってますが、未だによく分からず。でも2,3日おきくらいに覗いていたのが、最近では一日1回は覗くようになりました。
ただ、そのー・・・しきたりみたいなものも良く分からず、失礼があってもなんなので、あまりつぶやかないようにしております。タケセイヨウ氏なら失礼もへったくれもないないので、寧ろ失礼が服着て歩いてるような人なので、彼には適当につぶやいたりして誤魔化しております。
さてそのツイッターでもあちこちで、
ペアリング始めました とか マット、材準備しました とか セット組みました なんてつぶやきを目にします。 かく言う私も勿論、やっております。
毎回個体の写真を撮って紹介記事書こう、なんて思うのですが、ペアリングスタートしてから、 「あっ!!」 と忘れてることに気づく始末。ちなみにすべての♂は顎を縛り上げますから、もう後の祭り。んで、ペアリングが終わったら写真撮ろう、なんて思って過ごすわけですが、後になるとめんどくさくなってしまします。
ええ、すべてのペアリングが終了しております。6♂の13♀、13ライン。産卵セットしておりますが、既に1♀が黄色,否赤信号です。早期の♀ですが、ペアリング前エサ食いも悪く、ペアリング後も食い悪かったのでどうかなー?って思ってましたが、やっぱダメですね。♀の食いの様子見てさらに再ペアリングすれば良いのですが、今年はちょっと多めに組んでますので、ダメならダメで終わりです。
4月16日(日)に産卵セットしましたが、10日~2、3週間様子見ながらセット解除し、3♀は再セットして更に追加で幼虫採りをします。セット追加した3♀から採れた幼虫は、とある2人に飛ぶ予定です。採れなかったらごめんね~。一応2018系統図載せておきました。(私の携帯では線が表示されず見にくいです。同じような人がいましたらごめんなさい。心眼でご覧ください。)
昨年孵化の現在の幼虫の状況ですが、蛹、前蛹、幼虫と様々、まあこんなもんでしょう。今回は低温期間を3週間くらいで終わらせました。年末3本目に交換し、2月初には温度上げ始めてます。低温も17℃~19、20℃とそんなに下げてません。ウチは大体こんなもんですね。
通気はある程度必要かと思っておりますので、タイベスト紙裏にべったりくっついてる発菌してるオガを取り除いております。3本目交換時、幼虫が潜って行くのをなるべく確認してから蓋をするようにしてますが、やっぱそのあと幼虫が動くことによって、どうしてもオガが盛り上がってしまうボトルがあるんですよぇ。
取り除いてる最中カポッと幼虫の部屋に穴を空けてしまい幼虫と目が合ってしまったことがあったんですが、このボトルのラベルを見ると我が家初の40gのボトル・・・。大丈夫でしょー、ってことでタイベスト交換しておきましたが、あとでみたら随分蓋盛り上がってるし、1周暴れた様子ですし、よっぽど気にいらなかったみたいでしたね(笑)。
このラインは期待してたんですが、♀の不全が数頭出てしまったので、40g完品羽化は厳しいと思ってます。ちなみに昨年、♀は全て早期羽化させました。大した数ではなかったですけどね。
幼虫がしっかり採れること、そしていい羽化個体ででてくれること。← 鍬神さま、よろしくお願い致します!!
それでは、また!!
ただ、そのー・・・しきたりみたいなものも良く分からず、失礼があってもなんなので、あまりつぶやかないようにしております。タケセイヨウ氏なら失礼もへったくれもないないので、寧ろ失礼が服着て歩いてるような人なので、彼には適当につぶやいたりして誤魔化しております。
さてそのツイッターでもあちこちで、
ペアリング始めました とか マット、材準備しました とか セット組みました なんてつぶやきを目にします。 かく言う私も勿論、やっております。
毎回個体の写真を撮って紹介記事書こう、なんて思うのですが、ペアリングスタートしてから、 「あっ!!」 と忘れてることに気づく始末。ちなみにすべての♂は顎を縛り上げますから、もう後の祭り。んで、ペアリングが終わったら写真撮ろう、なんて思って過ごすわけですが、後になるとめんどくさくなってしまします。
ええ、すべてのペアリングが終了しております。6♂の13♀、13ライン。産卵セットしておりますが、既に1♀が黄色,否赤信号です。早期の♀ですが、ペアリング前エサ食いも悪く、ペアリング後も食い悪かったのでどうかなー?って思ってましたが、やっぱダメですね。♀の食いの様子見てさらに再ペアリングすれば良いのですが、今年はちょっと多めに組んでますので、ダメならダメで終わりです。
4月16日(日)に産卵セットしましたが、10日~2、3週間様子見ながらセット解除し、3♀は再セットして更に追加で幼虫採りをします。セット追加した3♀から採れた幼虫は、とある2人に飛ぶ予定です。採れなかったらごめんね~。一応2018系統図載せておきました。(私の携帯では線が表示されず見にくいです。同じような人がいましたらごめんなさい。心眼でご覧ください。)
昨年孵化の現在の幼虫の状況ですが、蛹、前蛹、幼虫と様々、まあこんなもんでしょう。今回は低温期間を3週間くらいで終わらせました。年末3本目に交換し、2月初には温度上げ始めてます。低温も17℃~19、20℃とそんなに下げてません。ウチは大体こんなもんですね。
通気はある程度必要かと思っておりますので、タイベスト紙裏にべったりくっついてる発菌してるオガを取り除いております。3本目交換時、幼虫が潜って行くのをなるべく確認してから蓋をするようにしてますが、やっぱそのあと幼虫が動くことによって、どうしてもオガが盛り上がってしまうボトルがあるんですよぇ。
取り除いてる最中カポッと幼虫の部屋に穴を空けてしまい幼虫と目が合ってしまったことがあったんですが、このボトルのラベルを見ると我が家初の40gのボトル・・・。大丈夫でしょー、ってことでタイベスト交換しておきましたが、あとでみたら随分蓋盛り上がってるし、1周暴れた様子ですし、よっぽど気にいらなかったみたいでしたね(笑)。
このラインは期待してたんですが、♀の不全が数頭出てしまったので、40g完品羽化は厳しいと思ってます。ちなみに昨年、♀は全て早期羽化させました。大した数ではなかったですけどね。
幼虫がしっかり採れること、そしていい羽化個体ででてくれること。← 鍬神さま、よろしくお願い致します!!
それでは、また!!
スポンサーサイト
| 未分類 | 15:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑